
ときわ着付け教室に多 く寄せられるご質問をまとめて、皆様にご紹介致します。
他にも何かご質問があれば、お気軽にお問合せください。
自分で着るコースが無いようですが・・・ベーシックコースの内容を教えてください。 |
ときわ着付教室のベーシックコースは、
受講生の立場にたって 講師の経験から生み出した他の着付教室とは違う合理的な指導法です。
わずか半年で、プロ並みに留袖の着付けができ、もちろん自分でも美しく着物を着ることが出来るようになるコースです。
>> 詳しくはこちら |
不器用で覚えが悪いのですが ついていけるか心配です。 |
1スクール1~4名までと少人数指導の為、講師がお一人お一人の癖を見つけ出し、その方のペース・レベルを把握し、
苦手な箇所を丁寧に納得がいくまで指導いたします。 |
お仕事が不規則なので決まった曜日に習うことが不可能なのですが・・・ |
月に最大4回ご希望日に受講できます。
曜日・時間、自由に変更可能です。 |
いつでも自由に見学できます。
お電話・メールにてご予約の上、お気軽にお越し下さい。
ご予約は、
tel:0954-36-3224 | お問い合わせフォームはこちら |
特殊な器具は一切使用しません。
器具を使わない昔ながらの手結び方です。
お持ちのお着物・道具でのレッスンになります。 |
ベーシックコース・プロコースは修了証書をお渡しいたします。
講師育成コースを修了された方には、お免状を発行いたしております。 |
着物を持っておりません。レンタルすることはできますか? |
全て レンタル可能です。
ただし 衣裳敷・クリップは着物を大切に扱う為のお道具の為ご準備していただいております。(当教室にて販売いたしております) |
着物の販売は一切ございません。
技術のみを伝授する着付教室です。
お手持ちのお着物でレッスン致します。 |

ときわ着付教室に通われている受講生の声をご紹介しております。
ときわ着付教室では5つのコースをご用意しております。ご自分に合ったコース選びのご参考にされてみてください。

個人のペースで指導していただけるので、ポイントを押さえながら着付が出来ます! |
M.K様 |
着物生活に憧れて、自己流で着てはみたけどうまくいかず…
そんな経験から、基礎をしっかり習いたくてベーシックコースに入りました。
初めは、「人に着せる練習からする」という練習方法に驚きましたが、ポイントを押さえながら人に着付けしていくので、
実際に自分で着てみると「コツ」がわかってて、着れるようになってました!!
自己流で着物を着て、着崩れしてしまう…という経験のあられる方は、
是非ベーシックコースを受けてみられることをおすすめします。
少人数で質問もしやすく、個人のペースで指導していただけたのも良かったと思います。 |
着物の知識のない自分が、今では自分で着たり、人に着せたりできるようになりました。 |
M.T様 |
着物には昔から興味がありましたが、身近なものではありませんでした。
そんな時に母との会話の中で、母も着付できないし、自分で着れたら着る機会も増えるし、
家族に着付できる人がいたら助かるという話をきっかけに習い始めました。
着物の知識も全くなく、人に着付けできるかと不安でしたが、先生や先輩生徒さんに丁寧に教えていただき
なんとか合格できました。
浴衣のイベントに参加させていただき、自分で着たり、着せたりする楽しみを感じました。
また、着物を来て出かける機会が増えたらいいなとワクワクしています。 |
自分の都合にあわせられる開校日で、無理なく続けられました。 |
S.O様 |
祖母や母が生きていた頃は、お正月や夏祭りや秋祭りの度に着物を着る機会が多かったのですが、
二人が他界してからは全くそういう事もなく、残念に思っていたところ、たまたま職場の方から、この教室のことを聞いて、
見学させて頂いたことがキッカケでした。
自宅の近くでもあるし、月に何回かあるなかから自分の都合(仕事や他の用事)で選ばせて頂けるので、
無理せず、自分の時間でやっていけているのがとても助かっています。
母達が遺してくれた着物がたくさんあるので、将来的に普段でもすぐ着れるようになりたいと思っています。 |


私は 着物というより着付けに興味があり、着付教室に入りました。
お祝い・・葬儀 ・・夏祭りの浴衣・・成人式 など、 着る機会が多い着物を、人に着付けてあげたいと思い、
ベーシックコース ・プロコースを修了し、
現在、講師育成コースを受講しており、自分の着付けの勉強しながら、人に分かりやすく教える事を学んでいます。
今では、先生の助手として いろんな勉強をさせてもらい、出張着付け・ ・ イベントごとも手伝わせて貰っています。
立派な着付師を目指し、今後もがんばりたいと思っております。 |

