
ときわ着付け教室の講師作品をご紹介します。
色々な場面に応じた着付の数々をご覧下さい。
 |
昭和初期のお着物&羽織&帯を使っての
スタイリングです。
モデルさんの身長・腕の長さに対し、
着物が短くぎりぎりおはしょりを出し、
裄が短いのを羽織&ドット柄の手袋で
補いコーディネートしました。
また、半衿はクラフトショップより購入
した赤のストライプの布を縫いつけ、
個性を出しました。 |
 |
「竹久夢二風」「おせん風」に
スタイリング致しました・・
帯・半衿・帯締め・帯揚げ等の小物類を
ポップなカラーにしました。
色っぽさを出す為に衣紋を大きく抜き、
衿を程よくあけて着せ付けました。
モデルさんの身長に対し、昔のお着物は身丈・裄が短い為、おはしょりを出さずに対丈で着付けました。 |
 |
タンスにねっむっていた、
20年から30年前の着物に、
息を吹きかけて、”和と洋がコラボ”
した
”竹久夢二”風現代版の作品です! |